クエン酸は、昔からスポーツ選手、アスリートなどに疲労回復として飲用されてきました。
しかし、実際は疲労回復だけではなく、私達の体にとても素晴らしい効果を与えていたのです。
本日は、そんなクエン酸の特集をします。
どんな飲み方が効果があるのか?
他の栄養素との組み合わせで何が変わるのか?
飲む以外にどんな使い方で効果を発揮するのか?
もちろん、デメリットになる部分もあるので、そこはお見逃しなく!!
では、さっそくいってみましょう!!
目次
クエン酸とは?
ウィキペディアによると、
クエン酸は柑橘類などに含まれる有機化合物で、
ヒドロキシ酸の一つである
と記載されています。
グレープフルーツ、レモン、オレンジなどに多く含まれているので、味に関してはよくご存知だと思います。しかし、最近のクエン酸は天然物だけではなく人口的にも製造されています。
ただし、人口的とは言ってもデンプン、もしくは糖をコウジカビの一種で発酵させて製造するので、クエン酸自体立派な発酵食品と言えます(お酢をイメージすると分かりやすいと思います)。
この製法のおかげで、私達の手元に安価で提供出来るのです。
また、私達の体内においても自動生成されています。それは、人間が生きていく上で、クエン酸が欠かせない存在だからです。
このクエン酸の力で、私達は食べたものをエネルギーとして活用することが出来るのです。
そんなクエン酸ですが、私達の体でどんな働きがあるのでしょうか?
スポンサーリンク
クエン酸の3つの効果とは?
それは以下の3つです。
- 疲労回復効果
- 血液さらさら効果
- キレート作用
一つずつ説明していきますね^^
クエン酸の疲労回復効果
まず、最も有名なのが、この疲労回復効果です。昔から疲れた時にレモン水を飲んだり、梅干しを食べたりしたのもその効果を狙ってのことですよね!

よって、レモン水を飲んで疲れが取れたと感じるのは乳酸がエネルギーに変換されたからです。
実際に私も、非常にキツイ肉体労働の仕事をしている時に、このクエン酸のお世話になりました。他の仲間はお茶とかアイスコーヒーを仕事の合間に飲んでいましたが、私だけはクエン酸を水に溶かしたものをいつも飲んでいました。
おかげで、疲れたとしてもわずかな時間で疲労が回復したので、とても重宝しています。飲んでしばらくすると体が軽くなるんですよね~ヽ(・∀・)ノ
今では退社して違う仕事に就いていますが、クエン酸だけはずっと続けて摂取しています。風邪もひかないし、すごく体調がいいです。
クエン酸の血液さらさら効果
そして、クエン酸を常用すると血液がさらさらになります。これは、輸血用の血液の凝固を抑えるために、クエン酸ソーダを加える事実からも確認できます。

クエン酸は体内に取り込むと、胃を通過した直後にクエン酸ソーダに変わります。そして、腸から吸収され、血液の中に入っていきます。と言うことは、当然血液はさらさらになるわけです。
ちょっと傷口が小さいので分かりにくいですが、これが私の血の色です。クエン酸を飲み始めてから、明らかに血の色がきれいな赤になりました。
以前はどす黒い赤の瘡蓋が出来ていたんですが、最近ではこのきれいな赤のまま瘡蓋になります。日数が経つとやや黒さが出てきますが、それでも以前とは比べ物にならないくらいきれいな色の瘡蓋です。
ちなみに、尿の色も無色透明です。クエン酸凄いです!!
クエン酸のキレート作用効果
そして、もう一つキレート作用についてです。実は、クエン酸にはカルシウムとか鉄分など、体に吸収されにくいミネラルを体に吸収されやすい形に変える働きがあります。
これをキレート作用と言うのですが、このキレート作用の力で骨粗しょう症などを予防することが出来ます。
私も夜寝る前に、マルチビタミン&マルチミネラルとビタミンCをクエン酸水で流し込むように飲んでいます。すると、寝起きがか全く違います。
サプリメントというと、飲み続けると耐性ができてあまり効き目がなくなってくるんですが、クエン酸のキレート効果を使うとそれをあまり感じません。
もちろん個人差があるのかも知れませんが、私自身はサプリメントを飲む時はクエン酸は必需品だと思っています。

クエン酸のその他の効果とは?
上記の内容はクエン酸の持っている力の一部分にしか過ぎません。クエン酸には体液をアルカリ性に保つとか、自然治癒力を高めるなどいろんな効果があるのです。
以下を御覧下さい。
- 体液をアルカリ性に保つ
- 自然治癒力を高める
- 冷蔵庫の製氷機の掃除
- キッチン周りの掃除
- 電気ポットのカルキ汚れとり
- 排水口の悪臭防止
- カーテンのタバコの臭い取り
一つずつ詳細を説明しますね~!
その他の効果1. 体液をアルカリ性に保つ
レモンとかお酢の味でご存知だと思うんですが、クエン酸って酸っぱいですよね?
だから、酸性食品ではないのかと思われがちです。ですが、レッキとしたアルカリ性食品なんですよ~!!
食品の酸性度・アルカリ度の判定は、その食材を燃やしたあとに、残った灰を水に溶かして試薬を使って決めるんです。
人間だって、食材が体内に入るとそれを燃やしてエネルギーにしています。それと同じ状況を作り出しているわけですね^^
そして、人間の皮膚は弱アルカリ性で出来ていますが、体液は弱アルカリ性なんです。ですから、酸性食品ばかり食べてしまうと、この弱アルカリ性のPHが保てなくなってくるんです。
その結果、免疫力が落ちて、病気にかかりやすくなったりします。なぜか最近、風邪ひきやすくなったとか、胃腸の調子が悪い時などは、体液が酸性の方向に傾いていってる可能性が考えられます。
クエン酸は、その酸性側に偏った体液を、弱アルカリ性の正常な状態へと戻してくれるんです。だって強力なアルカリ性食品だから。
しかも、水に溶かして飲むと、梅干しとかと違って1日に何杯も摂取することが出来ます。
※梅干しは何個も食べると塩分のとり過ぎになる
私も、クエン酸水を作って飲むようになってからは、ほぼ風邪をひかなくなりました。子供の頃はあれだけ病弱で、1年に何度も風邪をひいていたのに。
それだけ、体液をアルカリ性に保つというのは、健康に効果があるということです。
その他の効果2. 自然治癒力を高める
これは先程書いた、体液がアルカリ性を保つと健康にいいに通じるのと同じ部分です。
要は、体液が正常なアルカリ性をキープ出来ると、自然治癒力も戻ってくるという意味です。
このブログで何度も登場していますが、私は過去に口内炎に悩んでいました。しかし、クエン酸水を飲むようになってから、すぐに治るようになったんです。
口内炎についてはこちらの記事で詳しく説明しているので、ぜひ参考にして下さい。
↓ ↓ ↓
読者さんからのコメントで、アトピーに効果があったと書き込みもありました。
他にも、冬になると手がかさかさになったり、趾がささくれたりしてたんですが、それすら無くなりました。皮膚が丈夫になったような気がします。
これだけでも、クエン酸を手放すことができません!
その他の効果3. 冷蔵庫の製氷機の掃除
クエン酸でお掃除というと、テレビCMなどでも流れているので、特に主婦の方はご存知だと思います。
実は、クエン酸がお掃除に使われる理由として、体に害がないということがあげられます。洗剤などは少しでも泡が残ってたりすると怖いですよね!
でも、最初の章でも書きましたが、クエン酸自体は発酵食品なのでまったく害がありません。安心して使えるんです。
ですので、この製氷機の氷とか、直接体内に入るものに使うのに最も適しているんです。しかも、酸の力で汚れを落とせますし、除菌効果もあるのでうってつけなんですね。
やり方は、たらいの中に水とクエン酸を入れて、その中に分解した製氷機を浸けておくだけです。使う時は付着したクエン酸を洗い流せばオッケーなので。
その他の効果4. キッチン周りの掃除
先ほどと同じ理由で、キッチン周りの掃除にも適しています。
これは先日コストコで購入したのですが、まさしく酸の力で汚れを落とすための商品です。油汚れだって落ちるし、何より掃除した後に柑橘系の香りがただようのが特に良いです。
お子さんがいる家庭では、特にクエン酸を使っての掃除は安心できますよね!子供は何を口にするか分からないので。
やり方は、水に溶かしたクエン酸でスプレーを作って、それを壁とかコンロに振りかけて拭くだけです。
ちなみに、クエン酸はそのままだと酸性なので、逆にアルカリ性の汚れ落としに効果があります。
例えば、
- 水道周りの水垢
- キッチンのシンク
- 食器の水切りカゴ
などです。
その他の効果5. 電気ポットのカルキ取り
電気ポットの底にたまるカルキ(カルシウム)もアルカリ性です。ですから、クエン酸の酸の力で落ちるんです。
しかも、電気ポットはお茶を入れたり、カップ麺を作るときにも使いますから、クエン酸で洗浄してると安心できますよね!
掃除の仕方は、ポットの中に満タンに水を入れ、そこへ大さじ2杯のクエン酸を入れて撹拌します。その後、ポットを沸騰させて下さい。
クエン酸水をスプレーしてキッチンペーパーを上から被せておくのでもオッケーです。30分ほど時間を置いてからマイクロファイバーの付近で拭き取るときれいになります。
その他の効果6. 排水口の悪臭防止
この排水口ですが、あの独特の臭さは実はアルカリ性なんですね!ですから、水に溶かしたクエン酸を、そのまま排水口に流すだけであの悪臭をシャットアウトできるんです。
定期的にやってあげるといいですよ。臭いだけでなく汚れもとれますから、洗面所とかキッチンを清潔に保つことができます。
同じように、アンモニアもアルカリ性の臭いを発します。アンモニアというと、トイレですよね!ヽ(・∀・)ノ
そうなんです。排水口と一緒にトイレの臭いもクエン酸で消臭することが出来るんです。使わない手はないですよね。
そういえば、トイレの消臭剤って柑橘系が多い気がするのはそのためでしょうか。
その他の効果7. カーテンのタバコの臭い取り
アンモニアがアルカリ性なら、もしかしてタバコの臭いも・・・!!!??
…と思ったあなたは正解です(笑)。
そもそも、タバコとは植物を乾燥させて作っているわけですが、植物を燃やして灰にするとすべてがアルカリ性を示します。
しかも、アルカリの語源はアラビア語の「灰」からきてるんですね!ですから、このタバコの臭いをクエン酸でスプレーするだけで臭いが取れてしまいます。
タバコの臭いって、吸ってない人からするとエグすぎて耐えれないですよね~!ぜひ、クエン酸効果であの臭さを消してやって下さい。
おわりに

では、本日は以上です。
ありがとうございました!!
合わせてお読み下さい
Sponsored Link
style="display:inline-block;width:600px;height:300px"
data-ad-client="ca-pub-1846131975057947"
data-ad-slot="1685740217">
レモン水とかではだめなのでしょうか?
すいません。
回答が遅くなってしまいましたm(__)m
レモン水というのは、生のレモンを
水に絞って飲むという意味でよろしいでしょうか?
もちろん、こちらでもオッケーです^^
ただ、それなりに費用はかかってしまうかもですね。
詳しくて分かりやすかったです☆彡
マイボトルを使って、去年夏からクエン酸水を飲み続けています。マイボトルは、容器の中がさびないようにステンレス製のもので、
また、強い酸で歯が溶けたりしないようストローを使って飲んでいます。
クエン酸は、糖尿病にも効果があるとされるので、糖尿病の親戚の人にマイボトルを用いる方法を伝えたところ、毎日飲んでいます。それだけでなく、知りあいの人にも同じ方法を伝えたところ、感謝されています。
これから春先になりますと、草刈り作業などで疲れる日々が続きますので、ことしはクエン酸水を大いに活用していきたいと思います。
こんばんは。
素敵な情報をありがとうございます^^