さてさて~本日は賛否両論の多いベジタリアンについて徹底リサーチをしてみました。
ベジタリアンな生活をすることは本当に体にいいのか?
ベジタリアンになることで起こるメリットとデメリットなど、多方面に渡って考えてみたいと思います。
では、早速いってみましょう!!
ベジタリアンになった理由とは?
ベジタリアンとは、
その名の通り“野菜中心の食生活を続けている”
人のことです。
良い悪いはその本人の考え・感性によるものなので
どちらとも言えないし、
言ってはいけないと思います。
ですが、世の中のベジタリアンの人達が
どのような理由でそうなったのかを
まずは知っておきましょう。
①宗教のため
②健康のため
この①ですが、
例えばインドのヒンズー教などは
特定の動物のお肉を食べることが禁止されてますし、
イスラム教などでもそうです。
他にも動物愛護のためとか環境のためと言うのも
この中に含まれます。
余談ですが、
経営コンサルタントでジェームス・スキナーという
日本でも有名な人がいます。
彼は「成功の9STEP」という著書を出していて
その中で健康を維持するために「お肉を食べない」
「お酒・コーヒーを飲まない」を奨励しています。
ですが、実は熱心なモルモン教徒だったりするのです。
彼は、布教活動のために日本に来たのです。
つまり、健康のためと言っていますが、
根本は宗教的な理由があるようです。
そして②ですが、
日本人の場合、多くが健康を意識して
ベジタリアンになっています。
また、子供の頃からお肉が食べれなかったとか、
食卓にお肉が並ぶことが無かったなど、
偏食というのもこの中に含まれます。
ベジタリアンの種類は?
一概にベジタリアンと言っても様々なタイプがいます。
細かく分けると8種類ものタイプがあるのですが、
ここでは大まかに4種類に分けてみます。
※画像引用元:ウィキペディア
まず、①のラクト・オボ・ベジタリアンですが、
乳卵菜食と呼ばれ乳製品と卵は食べます。
そして②のラクト・ベジタリアンは
乳菜食者と呼ばれ乳製品は食べます。
③のオボ・ベジタリアンは
卵菜食者と呼ばれ卵は食べます。
最後の④ヴィーガンですが、
完全菜食主義者と呼ばれ動物性の食品は食べません。
これらは宗教によって違ったりします。
ちなみにベジタリアンを奨励している宗教は
大乗仏教、ジャイナ教、ヒンズー教、イスラム教、
セブンスデー・アドベンチスト教会があります。
スポンサーリンク
ベジタリアンのメリットは?デメリットは?
世界的にみると、
宗教的な理由だったり
動物愛護の精神でベジタリアンをしている
ケースが多い中、
日本では何と言っても健康上の理由から
ベジタリアンになる方が多いようです。
(動物愛護の場合も多いです)
なので、ベジタリアンの方に言わせると
野菜中心の食生活にすることで
①体が軽くなって疲れにくくなった
②気分が穏やかになり、怒らなくなった
③頭痛をしなくなり風邪もひかなくなった
④食費が安く済む
⑤便通がよくなった
・・・などのメリットがあるようです。
対しデメリットは
①周りの友人や家族に理解してもらえない
②知人と外食に行く時に大変
③食べても満足感が少ない
・・・等があるようです。
しかし、これはあくまでベジタリアン側の発想で、
ベジタリアン否認派はこんなことを言っています。
①肌の状態が悪い
②長生き出来ない
③ちゃんと栄養を摂ろうとした場合、費用が通常の2倍かかる
④調理時間も倍かかる
⑤ビタミンB12など特定の栄養素が補給出来ない
以上から、ベジタリアン推進派と否認派とでは
認識の仕方に違いがあることがわかります。
では、次回はこの推進派と否認派の溝と言うか、
その違いにフォーカスを当てて見たいと思います。
↓これ評価が高いです^^
では、本日は以上です。
ありがとうございました!!
Sponsored Link
style="display:inline-block;width:600px;height:300px"
data-ad-client="ca-pub-1846131975057947"
data-ad-slot="1685740217">