7月7日は七夕ですね。
ところで皆様、七夕の由来はご存知ですか?
短冊にお願い事を書いて飾るだけの日ではないんです。
幼い日に聞いた昔話も、ちょっと脚色されています。
では、七夕っていったい何の日で、
何が由来なのでしょうか?
中国昔話
七夕の由来は、奈良時代にまでさかのぼります。
そして、話は中国に飛びます。
「牽牛星と織女星の伝説」。
昔むかし、天帝には織女(しょくじょ)という美しい娘がおりました。
織女は手先が器用で、毎日機を織って暮らしておりました。
やがて、働き者の牛飼い牽牛(けんぎゅう)と恋におち、
二人は夫婦となります。
ところがそれから、織女は機織をぱったり止めてしまい、
牽牛も働かなくなってしまいました。
怒ったのは、織女の父、天帝です。
二人を引き離し、牽牛を銀河の彼方に追いやってしまったのです。
しかし、深い悲しみにくれる織女を見かねて、
天帝は年に一度、七月七日だけは二人に会うことを許しました。
それ以来牽牛は、七月七日に銀河を渡り織女に会いに行くようになりました。
雨で銀河を渡れない日は、
カササギの群れが翼を広げて橋渡しを手伝っているそうです。
これが中国に伝わるとされる牽牛と織女伝説の概要です。
これが日本に伝来するときに、
同時に伝わってきたのが「乞巧奠」です。
乞巧奠(きつこうでん)とは、
手芸や芸能の上達を祈願する中国に伝わる俗習です。
これが日本に伝わったことが七夕の由来のひとつであり、
七夕伝説の原点でもあります。
舞台は日本へ
ところで、古来より日本には
「棚機女(たなばたつめ)」という禊の風習がありました。
夏の頃、今でいうお盆前くらいの時期に、
先祖の霊を祭る前の禊だったという説が有力だそうです。
選ばれた乙女が水辺の機屋で着物を織り、
棚にそなえて神様に捧げるというものです。
そうして秋の豊作を祈り、人々の穢れをはらうのだそうです。
そして七日の夕に、送りの禊をしたと言われています。
最初は「棚機」という字をつかっていたそうですが、
七月七日の夕に送りの禊を行うことから、
「七夕」という漢字を使うようになったといわれています。
また、昔から農村地帯では豊穣を願い種を撒く
「種幡祭り(たなばたまつり)」が存在したらしいのです。
時を同じくして、宮中内で行われていた五節句のひとつに
「七夕(しちせき)」というものがありました。
それが民間に広まった際に混ざって
「たなばた」=「七夕」となったという説もあります。
たかが七夕、されど七夕、歴史も奥も深かったんです。
短冊の由来
ところで、短冊にお願いを書いて飾る風習はどこからきたのでしょうか?
それは「乞巧奠」が由来でした。
これは古代中国の宮廷行事で、
書道や裁縫の上達を願うことが始まりだったらしいのです。
日本ではサトイモの葉に溜まった夜露で墨をすり、
梶の葉に和歌を書いて供える宮中行事がありました。
それが江戸時代に習い事が広まったことから、
梶の葉の変わりに短冊に願いを書く、
という風習に変わっていったそうです。
七夕とひとつにいっても、
長い歴史と文化の流れがあったんですね。
今年からは織姫と彦星の恋愛成就を願うのにも困ってしまいそうです。
Sponsored Link
style="display:inline-block;width:600px;height:300px"
data-ad-client="ca-pub-1846131975057947"
data-ad-slot="1685740217">